現在地 :
  1. 有料老人ホームトップページ
  2. 老人ホーム選びのポイント
  3. 健康管理サービスに関するホーム選びのポイントとFAQ集

健康管理サービスに関するホーム選びのポイントとFAQ集

提携先医療機関による定期健診や緊急時対応、機能訓練士による機能訓練サービス、ホームでの医療・緊急対応について

健康管理サービスに関するホーム選びのポイント

有料老人ホームで行われる「健康管理サービス」には次のようなものがあります。

  1. 協力・提携先の医療機関による健康相談や定期検診、予防接種、緊急時の対応など
  2. 理学療法士、作業療法士等による機能訓練サービス
  3. ホームでの医療対応(看護師や医師が常駐するホーム)
  4. 特定の施設・介護スタッフが行うことができる「たん吸引」「経管栄養(胃ろう、鼻腔経管など)」

ここでは、有料老人ホームにおける「健康管理サービス」について、どういった点について、チェックすべきかについて説明いたします。

1.協力・提携先の医療機関
  • 協力・提携先医療機関の名称、診療科目
    持病をお持ちの場合はそれに対応する診療科目があるか?、また、高齢者の方にとって需要の高い「内科・整形外科・外科・眼科・泌尿器科・歯科」あたりが含まれているか?
  • 協力・提携先医療機関までの距離、アクセス状況、送迎有無(料金有無)
  • 緊急時の医療体制
  • 定期的な訪問診療や定期検診、健康相談、予防接種などの内容、頻度、料金
  • 入退院時の対応
    入退院手続きなどの支援サービス有無、長期入院の際の月額利用料の支払い、退去要件にあてはまるのはどういう場合か?
2.機能訓練サービス
  • だれが行うのか?
    所有資格~理学療法士(身体リハビリ)、作業療法士(生活リハビリ)、言語聴覚士(言語リハビリ) など
    常勤なのか、提携先医療機関等から訪問してくるのか
  • リハビリが行われる頻度は?
  • どこで行うのか?
    通常は有料老人ホーム内の機能訓練室(食堂などと兼用の場合あり)で行われますが、提携先の医療機関などに出向いて個別にリハビリを受ける場合もあります。
3.ホームでの医療対応や緊急時の対応
  • 専用居室の緊急通報装置 設置状況
    設置有無、設置場所および設置数、方式(対話式・ブザー)
  • 夜間や休日の介護・看護スタッフの勤務体制
    → 看護師が24時間常駐またはクリニックを併設する有料老人ホーム
  • 看護師の体制
    日中(介護付有料老人ホームの場合は最低1名常勤)、夜間それぞれの人数
  • 医師に処方された薬の管理および配布、体温や血圧等の測定
    これらの行為は医療行為に該当しませんので、介護スタッフでも行うことができます。
  • 透析やインシュリン投与(自己管理できない場合)、在宅酸素などの医療行為が必要な方の場合は、その医療行為が受入可能かどうか?(医療行為は医師または医師の指導の下で看護師・本人・家族しか出来ないため、介護スタッフは行えません)
    ※たんの吸引および経管栄養については、平成24年4月より一定の条件の下で介護職員が行うことができます。
    ※夜間の医療行為対応が不要の場合は、日中看護師が常駐するホームで対応可能な場合があります。

健康管理サービスに関するFAQ集

入院が長引いたら有料老人ホームを退去しなければならなくなりますか?
一般的には、今後日常的に医療行為が必要でない状態にまで回復できる見込みがある場合は、月額利用料の支払いをしている限り利用権を保持し続けることができます。有料老人ホームによっては、「日常的に医療行為が必要であっても、クリニックを併設していたり看護師を24時間常駐させることで対応可能」な場合もあれば「退去要件に一定期間の入院が含まれるホーム」もありますので、各ホームによって対応は異なります。各ホームにお問い合わせください。
障害があっても有料老人ホームに入居できますか?
身体障害や精神障害があっても受け入れ可能な有料老人ホームはありますが、その障害の程度によって受け入れ可否が決まります。具体的な障害等の内容をお知らせいただければ受け入れ可能なホームをお探しいたします(お探しの地域や予算等によってはご案内できるホームが無い場合もございます)のでご相談ください。
看取りまで対応してくれますか?
「看取り」とは、障害や加齢等によって自然治癒力が低下し、治療によって病状の改善可能性が認められない(近い将来に死に至ることが予見される)入居者に対して、入居者およびご家族等の意向を尊重したケアを実施することで、その身体的・精神的苦痛、苦悩をできるだけ緩和し、安らかな最期を迎えることができるようにすることです。有料老人ホームの職員の配置状況や協力・提携医療機関の状況等によって対応の可否が異なりますまので、各ホームにお問い合わせください。
インフルエンザ、ノロウィルス、コロナウイルスなどの感染性の病気への対応は?
高齢者の方は免疫力が低くなっていますので、こうした感染力のある病気に感染した場合、入居前であれば入居時期を延期、入居後であれば「他の入居者への感染拡大防止」の観点から(嘔吐や下痢など一定の症状が出た場合、診断名が出る前の「疑い」の段階で)隔離等の対応が行われます。
Copyright(c) 2013-2025 コーディアルコーポレーション株式会社 All Rights Reserved.